【今日の勉強】数学:2時間20分
       英語:30分

【内容】数学:数列‐等差数列、等比数列
    英語:基本英単語1400‐2ページ

今日は学校で講習A3クールがスタートし、
2次関数の講習だった。
前に軽く勉強しただけあって、
ある程度の問題は解けたが、
逆に軽くやった程度では全部解けなかった。
もう1度見直す必要があるみたいだ。

帰ってきてからは、CD−R作成に時間を使ってしまい、
勉強開始は午後11時からになってしまった。
そのため、勉強時間が短くなった。

余談になるけど、MP3形式でCD−Rに音楽を焼いたら、
アルバム8〜9枚、曲数は約100曲を越える。
今回が5枚目の作成なので、
もう500〜600曲分がCD−Rに収まってる。
パソコンがコンポ代わりの俺にとっては、
MDみたくいちいち変える必要がなくて便利!
今はMP3対応のコンポまで出始めてる。
最先端音楽の先駆け(?)になってるのかな?

明日は遠足。2時半には帰ってくるので、
家での自由時間が結構作れそうだ。
数学の数列は早めに終わらせておきたい。

そういえば、数学の受験勉強の仕方として、
考えて実行してることがある。
今まで、何回か数学の復習(受験勉強)を
軽くやってきたけど、1度やっただけでは、
1ヶ月も経てば忘れてる。
そのため、今回からは、
解いた問題を次の日も解きなおし、
完全に解法を頭に焼き付けると言う考え。
昨日、勉強した等差数列、
今日解きなおしてみたら、
まだ1日しか時間が経ってないので、
結構解法がすぐに浮かんできた。
明日も等差数列をもう1度解きなおせば、
3回目になるので、
解法が完全に身に付くと思う。
ただ、3回ってのにこだわらず、
何回も解きなおせばそれだけ頭に定着するので、
時間がある限り、解きなおしてみようと思う。
今日やった等比数列もまた同じく。
これから復習するところも、
そうやって、やっていけば
模試やセンター試験で点につながるだろう。

英語は正直、あまり力を入れてない。
受験する大学、北見工大は理系の教科が
主要になるので、自分としては、
まずは数学・理科。
しかし、数学が基本なので、
今の時期は数学だけに集中しようと思う。
夏休みくらいから理科を始める予定。
英語は単語だけをまず覚えて、
夏休みくらいから、文法をはじめようと思う。
センターに必要な英単語はかなりあるみたいだけど、
学校の教材で使用してる基本英単語1400を
まず覚えることが先決だと思う。

国語・社会に関しては学校の授業だけで済ます予定。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

日記内を検索