今日の勉強:3時間20分
2003年6月16日【数学】3時間20分:確率&センター試験
今日からまた1週間が始まりました。
今日は学校終わりに、友達の家に行って、
約1時間半、卒業後のお互いの進路について語りました。
友達は高校が違うけど、中学時代の親友。
完全に就職のみの考えみたいです。
ただ、最初は札幌での就職を希望し、
それがダメであったら地元で就職をするみたいです。
俺は俺で…北見工大に入るためにひたすら勉強をするしかない…。
今日は確率に入りました。
個数の処理で力をつけて、いざ確率へ!と挑みましたが、
応用問題にはなかなか歯がたちません。
確率分野は色んな出題パターンがあるから、
1通りやってみただけじゃ、まだ理解しきれてなかった。
とりあえず、2002年のセンター試験問題にチャレンジしたが、
2次関数と確率、問題の最後のほうの難しいものになると、
全然解けなくなり、まだまだだなぁ…と改めて思った。
確率分野にしろ、2次関数や数列にしろ、
数をこなして色んな出題パターンに慣れなければいけないことがわかった。
まだ確率についてははじめたばかりなので、
もう1度、問題の解法を身につけなおさないといけません。
また、2次関数についても、基本的な問題はできてるので、
問いの最後のほうの難しい問題も解けるように、
参考書の応用問題をもう1度解きなおし、
応用力をつけなければいけない。
それらをこなした上で、もう1度センター試験の問題に挑もうと思う。
明日からは、確率については復習問題を、
2次関数については応用問題をもう1度やり直して、
確実に点数が取れるようにしていこうと思う。
今日からまた1週間が始まりました。
今日は学校終わりに、友達の家に行って、
約1時間半、卒業後のお互いの進路について語りました。
友達は高校が違うけど、中学時代の親友。
完全に就職のみの考えみたいです。
ただ、最初は札幌での就職を希望し、
それがダメであったら地元で就職をするみたいです。
俺は俺で…北見工大に入るためにひたすら勉強をするしかない…。
今日は確率に入りました。
個数の処理で力をつけて、いざ確率へ!と挑みましたが、
応用問題にはなかなか歯がたちません。
確率分野は色んな出題パターンがあるから、
1通りやってみただけじゃ、まだ理解しきれてなかった。
とりあえず、2002年のセンター試験問題にチャレンジしたが、
2次関数と確率、問題の最後のほうの難しいものになると、
全然解けなくなり、まだまだだなぁ…と改めて思った。
確率分野にしろ、2次関数や数列にしろ、
数をこなして色んな出題パターンに慣れなければいけないことがわかった。
まだ確率についてははじめたばかりなので、
もう1度、問題の解法を身につけなおさないといけません。
また、2次関数についても、基本的な問題はできてるので、
問いの最後のほうの難しい問題も解けるように、
参考書の応用問題をもう1度解きなおし、
応用力をつけなければいけない。
それらをこなした上で、もう1度センター試験の問題に挑もうと思う。
明日からは、確率については復習問題を、
2次関数については応用問題をもう1度やり直して、
確実に点数が取れるようにしていこうと思う。
コメント