数学?A…三角比(1時間15分)
数学?B…微分・積分(45分)
化学?B…物質の構造(1時間30分)
英語…英単語(10分)

ようやく定期考査1発目、1学期期末考査が終わりました。
テスト直前はもうあきらめモードで勉強しませんでした。
おかげで、数?は20点という散々な結果。
でも、心配の種の物理・化学は赤点を免れました。
また、センター形式で出題される古典講読は、
1発勝負・時の運ってな感じで終わりましたが、
なんとか26点を確保。平均が50点なので、
ギリギリ平均の半分を満たし、セーフでした。
あとの教科はそこそこ平均点といったところです。
まぁ数学?の20点が気になりますが、赤点でも気にしません。
数?は2次試験で使います。
しかし、2次試験は後期に使う教科なので、
前期のみ勝負の俺には正直、やってられません。
後期でも勝負をするなら、勉強も必要ですが、
今のところ、前期勝負しか考えてません。
後期のことはセンター試験が終わってから考えるつもりです。
(それじゃ遅いか(笑))

こうしてテストも終わり、再び受験勉強開始です。
8月2日・17日の2つの模試でC判定を目指してます。

数学?Aは60%終わってます。
三角比の応用問題、数列の応用問題、確率の応用問題。
この辺をきちんと身につければ大丈夫だと思います。

今日はとりあえず、三角比を少々。
正弦定理・余弦定理・三角形の面積を中心に、まとめました。
今週中に三角比を終わらせ、来週は数列に、再来週は確率に入れれば…と考えてます。


数学?Bはこれから。
以前、三角関数・指数対数関数の基本を終わらせてますが、
復習が必要不可欠。それから応用に取り組みます。
ベクトル・複素数については8月の模試が終わってからと考えてます。

今日はとりあえず、微分積分の基礎を。
微分については数?でもやっているので、
基礎は忘れていませんでした。
まだ関数の極値に入ってないので、明日以降、やる予定。


化学にも今日から手をつけました。
物理と並行させるつもりでしたが、平日の理科2科目は時間的にきついものがあります。
(受験生ならやらなければいけないのだけど…)
とりあえず、物質の構造から見直し、基礎をもう1度復習です。
恥ずかしい話、原子番号・陽子の数・中性子の数など、
まったく覚えてなくて、あせりました(笑)
とりあえず模試まで進めるだけ進めておこうと思います。

英語は相変わらず英単語ばかり。
毎日1ページずつコツコツやってます。
英語は勉強してもすぐに結果が表れないと言われます。
いつか模試で結果が出ればいいなぁ…。
英単語を毎日やってるおかげで、
校内の英単語テストで第3回目も100点を取ることができました。
英単語テストと言っても、今やってる英単語集から出題されるし、範囲も決まってるので、
それをやってる俺が100点取れて当たり前なのですが…。
それでも、きちんとやってる人は少なく、やらないよりはマシです。
これからもコツコツやり続けるつもりです。

ちなみに3年生は英単語テストが全10回。
全部100点なら最優秀賞として、商品券が3000円分。
勉強ついでにそれも狙ってます(笑)

学祭が近づき、放課後も残って作業になりました。
学際は7月19日・20日。3年生最大のイベントなので、
学祭に力を入れて、総合優勝を狙いたいところですが、
勉強をさぼるわけにはいきません。
3年生のこの時期は学校行事ですごく楽しい時期ではありますが、
逆に受験勉強でも差がつく大事な時期。
難しいけど、学祭と勉強の両立をこなさなければ…。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

日記内を検索