今日の勉強:3時間5分
2003年7月30日【数学?A】1時間15分
<センター試験短期攻略問題集>
・数学A分野
・§1〜§4
合計8ページ
-------------------------------------------
【数学?B】1時間50分
<理解しやすい数学?B>
・図形と方程式
・例題1〜18
・類題1〜14
合計15ページ
-------------------------------------------
先に、勉強内容から書きます。
数?Aはセンター短期攻略で、
数A分野かた取り掛かりました。
数?Bもそうなんですが、
自分にとって今日が「スタート」です。
§1〜4までは
「整式の計算」「有理数と無理数」
「必要条件と十分条件」「等差数列」です。
出来はよかったですが、
どれも解きなおしが必要なので、
明日も解きなおします。
数?Bは図形と方程式の分野から取り掛かります。
最初なので「円の座標」と「直線」をやりました。
ここの分野は意外と出来なくなってて、
最初からつまづきました。
でも、一つ一つこなすしか方法はありませんので、
明日も少しでも多く進む予定です。
今日、久しぶりに勉強した気がしました。
今まで、ずっとダラダラやる気も出せずに、
夏休みを毎日すごしてましたが、
ようやく自分のやらなければいけないことに気付きました。
今更、やらなきゃいけないことなんて、
考えれば山ほどあって、気付くのが遅すぎなんですけど…
昨日まで、何からはじめればいいか、
どの教科からやればいいか、
色々考えてはいたけど、いざやろうと思ったら、
やる気が一気になくなって、全然手につきませんでした。
学校祭のこととか、夏休み入ってから遊びたくなったり、
色々勉強に集中しきれない要因があって、
気持ちの弱さがそこで出てしまい、ダメな生活を送ってました。
でも、今日、まず何かやらなければ始まらないと、
自分を何とか奮い立たせ、少しでも、何でもいいからはじめようと、
心に言い聞かせ、はじめました。
やる気を出すには、とりあえず問題集でも参考書でもいいから、
「何か」をやらなければいけなかったみたいです。
今までは「何か」をやろうという気持ちすらなくて、腐ってました。
でも、俺はやる気を出して勉強をやるんじゃなくて、
何かを始めてようやくやる気が出てくるタイプだと気付きました。
そう気付いたのは、数学の問題をちょこちょこっとやってる最中でした。
これでようやく勉強のペースを取り戻せそうです。
気付けば、センター模試まであと1週間もない。
8月2日にはセンター模試、
8月17日はマーク模試。
こうして焦りもプラスされ、それ以上に勉強にやる気が出てきました。
今日は数学のみ3時間ですが、
ずっと勉強してなかったので、
ペースを取り戻すにはやっぱり基本となる数学からやりました。
今日、これからの勉強を考えてました。
数学?A・?B、物理?B、化学?B。
この4教科を夏休み中になんとか基礎だけでも抑えようと考えました。
まず数?Aから。
もう、基礎からはやりません。
これからはセンター試験短期攻略問題集を中心に、
センター形式に慣れる練習をしていきます。
わからない単元はその単元ごとに、参考書の基礎問をやり直す予定です。
そして数?B。
数?Bは、基礎がまだできてません。
時期的に遅く感じますが、仕方がないので、
参考書を中心に基礎作りからはじめます。
そして各単元終了ごとに、センター短期の問題集に取り掛かり、
一度やった単元は繰り返し解きなおして、
数?A同様、センター形式に慣れていこうと思います。
そして物理?B。
正直、一番悩みの種の教科です。
しかし、とりあえず参考書を中心に公式の使い方を覚え、問題になれ、
すぐにセンター短期攻略の問題集で、センター形式に慣れようと思います。
最後に、化学?B。
学祭前までまとめていたので、
その分野の復習から取り掛かり、
参考書中心に練習問題を解き、何度も解きなおして基礎作りです。
その後、基礎がある程度できたら、これもセンター短期攻略で、センター対策をします。
夏休み中に全体の5割は最低でも終わらせようと思います。
今日まで、夏休み入ってから約5日。
何もできず、弱かった自分の分を取り戻すため、
明日から、必死に取り掛かろうと思います。
<センター試験短期攻略問題集>
・数学A分野
・§1〜§4
合計8ページ
-------------------------------------------
【数学?B】1時間50分
<理解しやすい数学?B>
・図形と方程式
・例題1〜18
・類題1〜14
合計15ページ
-------------------------------------------
先に、勉強内容から書きます。
数?Aはセンター短期攻略で、
数A分野かた取り掛かりました。
数?Bもそうなんですが、
自分にとって今日が「スタート」です。
§1〜4までは
「整式の計算」「有理数と無理数」
「必要条件と十分条件」「等差数列」です。
出来はよかったですが、
どれも解きなおしが必要なので、
明日も解きなおします。
数?Bは図形と方程式の分野から取り掛かります。
最初なので「円の座標」と「直線」をやりました。
ここの分野は意外と出来なくなってて、
最初からつまづきました。
でも、一つ一つこなすしか方法はありませんので、
明日も少しでも多く進む予定です。
今日、久しぶりに勉強した気がしました。
今まで、ずっとダラダラやる気も出せずに、
夏休みを毎日すごしてましたが、
ようやく自分のやらなければいけないことに気付きました。
今更、やらなきゃいけないことなんて、
考えれば山ほどあって、気付くのが遅すぎなんですけど…
昨日まで、何からはじめればいいか、
どの教科からやればいいか、
色々考えてはいたけど、いざやろうと思ったら、
やる気が一気になくなって、全然手につきませんでした。
学校祭のこととか、夏休み入ってから遊びたくなったり、
色々勉強に集中しきれない要因があって、
気持ちの弱さがそこで出てしまい、ダメな生活を送ってました。
でも、今日、まず何かやらなければ始まらないと、
自分を何とか奮い立たせ、少しでも、何でもいいからはじめようと、
心に言い聞かせ、はじめました。
やる気を出すには、とりあえず問題集でも参考書でもいいから、
「何か」をやらなければいけなかったみたいです。
今までは「何か」をやろうという気持ちすらなくて、腐ってました。
でも、俺はやる気を出して勉強をやるんじゃなくて、
何かを始めてようやくやる気が出てくるタイプだと気付きました。
そう気付いたのは、数学の問題をちょこちょこっとやってる最中でした。
これでようやく勉強のペースを取り戻せそうです。
気付けば、センター模試まであと1週間もない。
8月2日にはセンター模試、
8月17日はマーク模試。
こうして焦りもプラスされ、それ以上に勉強にやる気が出てきました。
今日は数学のみ3時間ですが、
ずっと勉強してなかったので、
ペースを取り戻すにはやっぱり基本となる数学からやりました。
今日、これからの勉強を考えてました。
数学?A・?B、物理?B、化学?B。
この4教科を夏休み中になんとか基礎だけでも抑えようと考えました。
まず数?Aから。
もう、基礎からはやりません。
これからはセンター試験短期攻略問題集を中心に、
センター形式に慣れる練習をしていきます。
わからない単元はその単元ごとに、参考書の基礎問をやり直す予定です。
そして数?B。
数?Bは、基礎がまだできてません。
時期的に遅く感じますが、仕方がないので、
参考書を中心に基礎作りからはじめます。
そして各単元終了ごとに、センター短期の問題集に取り掛かり、
一度やった単元は繰り返し解きなおして、
数?A同様、センター形式に慣れていこうと思います。
そして物理?B。
正直、一番悩みの種の教科です。
しかし、とりあえず参考書を中心に公式の使い方を覚え、問題になれ、
すぐにセンター短期攻略の問題集で、センター形式に慣れようと思います。
最後に、化学?B。
学祭前までまとめていたので、
その分野の復習から取り掛かり、
参考書中心に練習問題を解き、何度も解きなおして基礎作りです。
その後、基礎がある程度できたら、これもセンター短期攻略で、センター対策をします。
夏休み中に全体の5割は最低でも終わらせようと思います。
今日まで、夏休み入ってから約5日。
何もできず、弱かった自分の分を取り戻すため、
明日から、必死に取り掛かろうと思います。
コメント