【数学?B】1時間20分
「理解しやすい数学?B」
・微分法の応用

【化学?B】1時間10分
「理解しやすい化学?B」
・酸と塩基の中和

【物理?B】55分
「理解しやすい物理?B」
・波の伝わり方

-------------------------------------------
ようやく魔の火曜日が終わりました。
火曜日と言えば、嫌気のさす教科がてんこ盛り。
数学?Cが2時間あり、物理?が1時間、
古典講読が1時間、倫理が1時間…。
特に数学2時間はきついですね。
数?Cは2次試験で使うんですが、
俺は前期勝負しか考えてないので、
センターのみだから、?Cは必要のない科目なんです。
ついでに言うと、物理?&化学?も(笑)
科目変更できるならしたいくらいです。

と、まぁ火曜日は嫌な教科が多いんですが、
今日は暑かったので余計に辛かったです。
授業中、寝て起きたら汗びっしょり…。
困ったものです。もう9月なのに。

物理の「きめる!センター物理?B」を買ってきました。
…わかりやすい!他の参考書と比にならないですね。
ということで、物理も今日から始めました。
といっても1時間に満たないのですから、終わってます。

ちなみに、化学は今の章が終われば残り2つ。
「有機物質」と「無機物質」の2分野で終了です。
この2つがまた大変なんですね。
センターでは配点もそんなにないのに、
やたらと暗記事項が多く範囲も広い。
悩まされる分野です。

それと物理?B。
波動に入りましたので、終われば残りは「電気」です。
原子のところもちょっとあるけど、問題ないでしょう。

これらの理科教科を9月中に終わらせれば楽なんだけどなぁ…。
多分10月いっぱいかかるでしょうね。

数学?Bは現在、微分積分です。
終われば「ベクトル」「複素数」で終了。
11月からセンター対策でひたすら演習しようと思ってるので、
理科科目優先で、数学?Bはゆっくりと進めていきます。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

日記内を検索