【数学?B】1時間50分
「理解しやすい数学?B」
・平面上のベクトル

【化学?B】30分
「決める!センター化学?B」
・Q15〜Q17
・例題19〜24

【物理?B】1時間45分
「決める!センター物理?B」
・テーマ13〜14
・例題13〜14
・類題13〜14

-------------------------------------------
また1週間の始まりです。
まぁ今週耐え切れば、3連休が待ってるので、
さほど嫌な週ではないですね。

また平日が始まったので、
基礎固めの続きを開始です。

数学?Bはいよいよベクトルに入りました。
残りの複素数よりページ数が多いので、
1日10ページ前後で進めれば予定通りに進むんですが…。
ほいほいと進むのは最初のうちだけで、
後々のほうでは応用問題の嵐ですから、
1日10ページも簡単には進ませてくれないでしょう。
ですから、今のうちに進めるだけ進めないと…。
でもベクトルは苦手なんですよね。
2年生の時学校の授業でやってたときもチンプンカンプンでしたから、
今やれば、1からってことなんで…。
学校である程度理解していた分野は見るだけで思い出してスラスラ進むんですが…。
こればっかりは1,2年遊んで俺が悪いんで仕方がないです。

物理はいよいよ波動に入りました。
力学こそ、なんとか学校の授業でも食いついてはいたんですが、
波動はまったくやってませんでした。
知識0でしょう。
だから、参考書見て、波動に入ろうとしても、
なかなか鉛筆が進まなく、ダメでした。
しかし、良書「決める!センター物理?B」を見ると、
なんともわかりやすいではないか!
センター向けの参考書は、センターの出題に沿った内容しか書いてないんで、
穴がいろいろありそうですが、それでも俺には十分です。
もし不備があった場合、過去問とかで確認して、
そのときこそ参考書で調べたいと思います。
それにしても橋元さんの物理の本は良書だとよく聞きますが、
この物理苦手な俺でもかなり理解できるんです。
本当に、本当に良い本ですね。

化学も「決める!〜」でやりました。
「理解しやすい〜」の参考書でまとめると時間かかるんですよね。
特にこれから無機・有機に入るのに、そんな時間たっぷりあるわけでもないんで、
どうせ「決める!〜」でまとめるんで、
「決める!〜」でやりはじめました。
と言っても、まだ無機・有機のとこまで、
まとめてないんでこっちはこっちで、また進めます。
電気分解まで終われば「理解しやすい〜」に追いつくので…。

とにかくまとめると…
数学?Bは「理解しやすい数学?B」を、
化学と物理は「決める!センター〜」を、
まとめ上げれば、あとは演習に入れます。

数学?Bでは「和田式センターチャート」と
「演習編 決める!センター数学?B」を予定してます。

物理と化学は「決める!センター〜」の続き&演習として、
こっちも「演習編 決める!センター〜」を使います。

それらを10月終わり〜11月中に終わらせ12月からは過去問制覇を目指します。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

日記内を検索