【数学?A】1時間45分
 〜三角比〜
「演習編 決める!センター数学?A」
・単問で解くセンター試験1〜9
「和田式センター数学?B」
・解法パターン8〜13

【数学?B】1時間50分
 〜三角関数〜
「演習編 決める!センター数学?B」
・単問で解くセンター試験1〜5
「和田式センター数学?B」
・解法パターン14〜16

【物理?B】1時間00分
「決める!センター物理?B」
・テーマ23、24
・例題23、24
・類題23、24

------------------------------------------
学校が始まりました。
っていうか水曜日で学校が始まりっていうのも面白い話です(笑)
そして明日学校へ行ったらまた3連休なんですから。
もう笑っちゃうほど楽ですね。最近(笑)

金曜日は祝日でもなんでもないんですが、
先生方の健康診断&校内研修会だそうで、
俺らにとっちゃ願ってもない休日です。

今日で2学期中間考査の1週間前となりました。
が、勉強はまだ始めません。
3日前くらいまで受験勉強(=センター試験対策勉強)で粘ります。

今回のテスト、
数学?Cと物理?、化学?は大学の2次試験(後期)で使うんですが、
後期まで受けると考えてないので、勉強はしません。
とりあえず30点くらいは確保して赤点は免れるつもりですが…。
また、古典講読、現代文、については勉強のしようがありません。
よって無勉で挑みます。(笑)
っていうか古典講読ってセンター形式と同じテストなんですよね。
古文から50点・漢文から50点で計100点。
先生は模試だの過去問だのから拾ってくるらしいですが、
下手すりゃ30点以下もとりかねません。
なんせ模試の古漢部分は俺、30点くらいしか取れませんから(笑)
まぁどうにでもなれって感じです。

そして残りの英語・倫理・政経。
これらは暗記教科(英語は英文の訳を暗記)なんで3日前から適当に…。

こんな感じです。

それより、今日で物理の基礎固めが終わりました。
決めるセンターの物理?Bをとりあえず一通りまとめて例題・類題を解きました。
テーマ2つ分だけ残ってたんですが、
数学のほうに力を入れてたからなかなか終わらせきれなかったんですよ。
とりあえず、どれだけ頭に入ってるかわからないですけど、
演習編の物理?Bへと入って、実力を定着させていきたいです。

今日の勉強1時間45分

2003年9月23日
【数学?B】1時間45分
「演習編 決める!センター数学?B」
・センター試験対策問題4
「和田式センター数学?B」
・実戦問5〜8

------------------------------------------
この日はちょっと頭痛が襲ってきて、
まったく勉強する気になりませんでした。

っていうより、ドラマ「ビッグマネー」を借りてきて、
この日で6話分(6時間弱)も見ちゃったんで、
勉強する時間もなかったんですよ(笑)
…言い訳ですけど(^^;
【数学?A】1時間50分
 〜2次関数〜
「演習編 決める!センター数学?A」
・センター試験対策問題1〜4
「和田式センター数学?A」
・実戦問題1〜3

【数学?B】3時間10分
 〜微分・積分〜
「和田式センター数学?B」
・解法パターン8〜13
「演習編 決める!センター数学?B」
・センター試験対策問題1〜3

------------------------------------------
強歩遠足の話から書きます。
予定当日が雨で次の日に延期されましたが、
これがまた、嫌なくらいに快晴でした。
校長が挨拶で「今日は絶好のスポーツ日和ですね」とか言ってましたが、
「お前は走らねーからそんなのんきなこと言えるんだよ」と内心すごく思いました(笑)

去年走ってから1年経ち、辛かった記憶はありますが、
それも1年も経つと薄れてきてました。
しかし、強歩遠足を走って、また痛感しました。
最初から最後まで全部は書けないので少しだけ…。
最初、去年一緒に走った友達とまた今年も一緒に走ろうと、一緒にスタート。
去年は全然ペースとか考えないで飛ばして走ってたら痛い目にあったので、
今年は去年の経験を生かして、マイペースにゆっくり走りました。
まぁ、去年もそうだったんですが、まず10km地点で痛みがきます。
10km地点に関門があるんですが、そこで休憩できます。
しかし!休憩して休んでたらもう足は動きません。
休みたくても、足を止めるわけにはいかないのです。
たった10kmでももう足には相当の疲労がたまります。
それで、10km地点の関門は飲料水を軽く飲んで、すぐに再スタート。
そして中間地点の20kmの関門。
ここら辺で、一緒に走ってた友達にまず異変が起きました。
友達はペースが落ちてきて、「俺無理」と短い言葉を俺らに残して、別れました。
そこからは残った友達と2人で一緒に走りました。
そして20km地点で、軽く休憩。
朝飯を食べないで走ってた俺は、腹減ってたんで、
バナナを5本、カロリーメイトを4つ、アクエリアスを3パック食べ飲みしました。
関門にいる父兄の方々には、「…お兄ちゃん、よく食べるね…」と驚かれ、
周りの友達も「吐き気しないの?」と心配そうに言ってくれましたが、
俺にはこれくらい普通でした。
っつうか俺が普通じゃないんだけど…。
普通は20kmも走ったら何も食べる気にならないよね(笑)

そしてハプニング!
俺がもたもたと食ってる間に友達はもう先に行っちゃってました。
そしてここから1人で走り始めます。
もう足がパンパンになってて、引きずりながらですが、
とりあえず歩きはせずに30km地点まで走りました。

もう体力がどうこうとかじゃないんですよね。
たらたら走るから体力なんか要らないんです。
必要なのは、長距離を走りきるための足なんです。
そして30km地点からは「根性と意地」が必要です。

走って辛いのは「足の痛さ」。
歩けばなんてことないんですが、
やっぱり男、少しでも早く、少しでも時間短縮を考えます。
これが「男の意地」なんですね。
そして、そこで「痛みに耐える根性」が必要です。

とりあえず今回はペースを守って自分なりに上手く走ってきたんで、
順位は350人中50位くらいでした。
俺を置いていった友達はまだまだ順位が上なんです。

そして30kmから残りの学校までの14km。
これがまさに死闘でした。
歩くだけでも痛みがひどい。
走れば1分もしないうちに足がつる。
そんな状況を歩いては走って、走っては歩いて…を繰り返して、
ようやく市内に到着。あと学校までは8kmくらいです。
ここからは先生方や応援の人のおかげですね。走りきれたのは。
おばちゃんがたなんてどうせ外面だけの応援でしょうが、
走ってるときはそれがすごく励みになるもんです。
何より学校で一番若い女の先生に「頑張れ!」って言われた時は
足の痛みなんか吹っ飛んで男見せて頑張っちゃいましたね(笑)
そんな感じで午後2時20分ゴールしました。
9時10分スタートで14時20分ゴールなんで…
44.3kmを5時間10分で走りました。
総合順位は43位で学年では10位前後です。
っつかこの結果を出した自分をめっちゃ褒めてあげたいです。
しかし、
俺を置いて先に行った友達は総合18位。
学年ではなんと2位です。
なんてすごいんだぁ…と驚かされましたね。

俺とその友達は共に帰宅部、そして愛煙家(笑)
そんな俺らがスポーツ部やつらにも負けない順位を出したのが思い出です。

【数学?B】1時間05分
「演習編 決める!センター数学?B」
・単問で解くセンター試験?〜?

【物理?B】1時間00分
「決める!センター物理?B」
・テーマ22
・例題22
・類題22

----------------------------------------
激しくやる気ないです。
もうこんなんじゃやっても頭に入りません。

今日は強歩遠足が雨のため中止でした。
朝はそんなに雨が降ってなかったんですけど、
学校側の判断で中止になったんでしょう。

ということで明日に延期されました。
が、雨は降ったりやんだりで、明日もどうだか…。
なければ休みになるのでエコセンでひたすら勉強です。
そして、明日なければ強歩遠足自体が完全中止になります。
まぁ、そのほうが疲れないですむけど、
なんとなく…走りたいな(笑)
では、また明日。
【数学?A】2時間05分
「演習編 決める!センター数学?A」
・単問で解くセンター試験?〜?
「和田式センター数学?A」
・解法パターン1〜7

【数学?B】2時間20分
「和田式センター数学?B」
・解法パターン1〜7
・実戦問題1

-----------------------------------------
本日、「演習編 決める!センター数学?A」と
「和田式センター数学」の?Aと?Bが届きました。
どちらもセンター対策にはもってこいって感じで、
なかなかいいです。

今日から数学?A・?Bとも「決める!〜」と「和田式〜」を並行してやり始めました。
ただ和田式のほうは発刊年数が古いんで、問題も古いですね。
その点では「決める!〜」のほうがいい感じです。
まぁどっちも良書なんで気にしませんが…。

ただ、数学2つとなると、理科に時間が回りません。
基本は数学なんですが、まだ物理、化学が終わってないので、
そっちのほうもやらねばなりませんね。
物理のほうもあとちょっとなんで一押しするだけです。
今月中に終わらせたいですね。
化学は暗記の部分が多いんで、終わらせるのも大事ですが、
時間をかけるのも十分ありだと思います。
とりあえず、10月18日のセンター模試では、
数学2つで150点狙ってますので、数学はハイペースで進めるつもりです。

明日はいよいよ強歩遠足!
強歩後、どれだけ勉強のペースが乱れるのか、
心配ですね…。
とりあえず約45km、今年も完走を目指します。
が、天気がぱっとしません。雨が降ったりやんだり。
どうなるんだろう・・・?
とりあえず、寝て待ちます(笑)
【数学?B】1時間20分
「演習編 決める!センター数学?B」
・センター試験対策問題
・?〜?

【化学?B】50分
「決める!センター化学?B」
・Q37〜Q39
・例題54〜59

【物理?B】1時間25分
「決める!センター物理?B」
・テーマ21
・例題21
・類題21
------------------------------------------
いや〜すっごく頭が痛いです。

昨日、夜中2時半まで勉強して日記書きましたが、
その後、まったく眠れず、結局寝たのは朝5時過ぎでした。

仮眠したのが悪かったのか、全然眠たくならず、
お腹は空くし、そんでカップラーメン食って腹いっぱいになったら寝れるかな…
なんて考えて、食べても全然眠くならずに、逆に目が冴えてしまい、もう散々でした。

おかげで今日の朝、寝てから2時間後に起きましたので、
起きるときは体が鉛のように重く、ものすごくつらかったです。

学校では、授業中ずっと寝ようと思いましたが、
これがまた、こういうときに限って寝れないんですよね。
そんなんで家に帰ってから勉強をボチボチ始めましたが、
頭痛がひどくてもうギブアップです。

とりあえず勉強報告を少し。
数学?Bは昨日の単問の続きで、
センター試験対策問題の大問を1〜4まで全部通しました。
大問は全部センターの過去問を使用してるみたいでしたが、
さすがに簡単には解けませんでした。
特に、「点と直線との距離」の求め方がわからなくて苦戦しました。
ax+by+c=0とP(x,y)のやつです。
でも、ここ数年センターでは図形と方程式が単独で出題されてないので、
なんとかなるでしょう(笑)

物理はテーマ21を1つ。
コンデンサーの回路についてです。
スイッチの切り替えでしたが、やっぱりこの本はわかりやすい。
ただ、公式の暗記が追いつかず、何回も見直してしまいました。
公式は暗記したいんですが、使い慣れながら覚えたいものです。

化学はテーマ7を終わらせました。
テーマ7は「酸化還元反応」です。
まぁ酸化数とか一度やってるんでサラっとね。
化学はテーマが全15個あるので、
ようやく半分来ました。
頑張って終わらせないと…。

明日「演習編 決める!センター数学?A」と
「和田式センターチャート 数学」の?A&?Bが着ます。
【数学?B】2時間20分
「演習編 決める!センター数学?B」
・図形と方程式
・単問で解くセンター試験?〜?

【化学?B】40分
「決める!センター化学?B」
・Q34〜36
・例題49〜53

【物理?B】40分
「決める!センター物理?B」
・テーマ20
・例題20
・類題20
-------------------------------------------
いやー今日はがんばりました。
勉強時間こそ大したものじゃないですけど、
頑張ったって言える理由があるんですよ。

今日は強歩遠足の練習2回目で、
また9km走らされました。
強歩遠足は前に書いたような気がしますが、
男子は約45kmを走るマラソンです。
決して遠足なんかじゃありません。
過酷な45kmマラソンです。はい。

その練習として、9kmを走るんですが、
前回は男子250〜300人くらいいる中で、63位でした。
去年は30位くらいには入れてたんですが、年をとったんですかね(笑)
そんで、前回めっちゃ疲れて、勉強のペースが乱れたんで、
今回は勉強に支障をきたさない程度に走ろうと決めてました。
でも、いざ走ってみるとみんなのペースに飲まれてついつい頑張っちゃうんですね。
ただ、途中でだらだら歩いてる友達に遭って、
「俺はいったい何でこんなに頑張って走ってたんだろう…」
と、考え直し、我に返りました。
ただ、もう足は結構疲れてて、遅かったようですが…。
そんで折り返し地点くらいから残りの半分を全部歩いて帰りました。
すると気づけば最下位から2番目でした。
友達と話をしてる最中に、気づけば後ろに1人だけ…。
さすがに最下位だけはまぬがれたかったので、最後は抜かれないように走りましたけど(笑)

そんなんで、体は疲れてないはずなのですが、
最初に頑張った分、やっぱ結果は同じく、体は疲れてます。
それで、帰宅して夕食後、あまりにも眠いので、
勉強もせず、とりあえず1時間だけ寝ようと、寝ました。
そして気づいたら10時半…。
いつもの俺なら「もういいや〜」って感じでまた寝るんですが、
今日はそこが違いました。
とりあえず頭の中を起こして、机に向かってみました。
そしてセンター試験までの日程を数えたり、センター模試までの日程を数えたりしてたら、
自然をやる気が出てきて、10時半〜現在の2時半までやりました。

ここが俺の今日の頑張ったところです。
ただ、俺よりもっと頑張ってるやつもたくさんいると思うし、
こんなことぐらいじゃ頑張ったとは言えないよって思う人もいるかもしれませんが、
確かにそのとおりです(笑)
ただ、もう自分で自分を褒めてやるしかないですよ(笑)
いくら頑張って、いくら努力したって、他人にそれは見えないのですから(笑)
結局は自分で自分を褒めて自己満足しながらやっていくしかないと考える今日この頃でした。

ちなみに、数学?Bは演習編に突入!
物理もテーマ20を終え、テーマは全部24ですので、
あと4つ終えれば演習編に入ります。
ただ、化学はちょっとペースダウン気味です。
テーマ全15のうち、今日、ようやく7まで終わらせました。
残り半分ちょい。少し化学にも時間をかけて進めないといけませんね。

あと、数学?Aがここ最近手付かずですが、
18日に演習編の「決める!センター数学?A」と
「和田式センターチャート数学?A&?B」が届くんで、
それが着てからやります!

今日はお疲れ様。(笑)
【数学?B】1時間05分
「理解しやすい数学?B」
・複素数平面

【物理?B】1時間50分
「決める!センター物理?B」
・テーマ18〜19
・例題18〜19
・類題18〜19

------------------------------------------
今日はいったい何をしてたんでしょうね。
勉強時間も3時間に満たないし…。

今日は、友達とちょっと予定があったんですが、
その話がなくなって、なんかすることもなくなったので、
お昼から、ソファーでテレビを見てました。
そしたらお昼の刑事ドラマみたいなのが意外と面白くて、
見入ってました。そして気づくと熟睡…。
起きたらもう晩の7時過ぎで、晩御飯食べて、勉強開始。
こんな生活をしてたもんで、朝・昼は無勉。
夜からやっても3時間満たない。

今日は…まぁ…オフの日だった、ということで自分に言い聞かせます。

それでも、数学?Bの基礎が終了しました。
これからは残りの模試に向けて、またセンターに向けて、
演習編で実力をつけていきます。
【数学?B】3時間35分
「理解しやすい数学?B」
・複素数と方程式
・複素数平面

【化学?B】1時間25分
「決める!センター化学?B」
・Q28〜Q33
・例題40〜48

------------------------------------------
昨日、「休日は最低6時間」と宣言しておいて、
早速その目標を達成しませんでした(笑)

今日もエコーセンターで勉強してたんですが、
朝起きるのが遅くて、いつもは午前中から行ってるのに、
今日は午後から行きました。

いつも午前中に行って、昼飯はカップ麺を買って、
近くにじいちゃんの家があるんで、じいちゃんの家で食ってました。
昨日行ったときに「明日も来るから!」と、じいちゃんに行ったんですが、
今日は昼飯を食ってからエコセンに行ったので、
じいちゃんの家には行きませんでした。
すると帰り、親が迎えに来たとき、じいちゃんが心配してたと言われて、
なんかじいちゃんに申し訳ないことしたなぁと思いました。

行かないなら行かないで電話でも入れるべきでしたね。
じいちゃんは俺が来るのを1時まで待ってたらしく、
事故にでも遭ったんでないかと心配してみたい。
なんかちょっと悪いことした気分でした。

今日のエコセン、同学生が結構きてて、
受験生が多かったですね。
俺の仲のいい友達もきてたんですが、
嬉しかったような…悪かったような…。
なぜかと言うと、その友達は恋愛関係の悩み事を抱えてて、
昨日、相談されてました。
今日来てると思わなかったので、会ったときビックリしたんですが、
その友達がちょっと修羅場を迎えてたんですね。
で、色々話を聞いてあげたり、相談に乗ったりで、
勉強なんてしてる暇がなかったんですよ。

でも、やっぱ大事な友達だから、
そこで放っておくわけにもいきませんよ。
そんなこんでエコセンで3時間くらい勉強しないで過ごしました。

家に帰ったら、勉強のやる気もおきず、
さっき数学を1時間程度やったんですが、
それでも6時間には届きませんでした。

でも、数学?Bが複素数平面に入って、
もうすぐ基礎固め終了です。
残り20ページくらいです。

図形と方程式〜三角関数や指数対数〜微積〜ベクトルを経て、
ようやく複素数で終了です。
これが終われば「決める!センター数学?B」の演習編で少し、
実践力をつけてセンターに対応できるようにします。
同時に「和田式センターチャート」を平行してやるつもりですが、
ただ、物理・化学がまだ終わってないんで、
数学に時間をかけてましたが、終われば理科に一旦時間をかけることになるでしょう。
ただ基本は数学なんで毎日少しずつでもやります。
11月頃には赤本に着手する予定なんですが、
果たしてそこまでうまくいくかどうか…。
【数学?B】2時間25分
「理解しやすい数学?B」
・空間のベクトル
・複素数と方程式

【化学?B】2時間05分
「決める!センター化学?B」
・Q20〜Q27
・例題27〜39

【物理?B】1時間30分
「決める!センター物理?B」
・テーマ17
・類題17

-------------------------------------------
何とか6時間に届きました。
休みの日に、平日と同じ4時間程度じゃダメだと思う。
今日はなんとか6時間できてよかった。

昨日は母さんが飲みに出かけ、姉は看護婦の打ち上げとかで出かけ、
家に残った俺とオヤジは気晴らしにサウナへ行った。
久しぶりに温泉につかり、サウナでいい汗を流して気分爽快。
しかし、気分爽快すぎて、家に帰ったら眠気がひどい。
っていうより、勉強する気がゼロなんですね。
いつものことなんですが、金曜日の晩は、1週間の終わりなんで、
「今日は1週間がんばったし、いいかな…」と怠けるんです。
どうせ、明日からの土日はエコセンで缶詰状態で勉強するんだ…
と思い勉強しないのです。

まぁ、今日こうやってちゃんとやればいいんですが、
やっぱ金曜日の夜だろうが、ちゃんと毎日続けなきゃいけないですね…。
話は変わりますが、土日などの学校が休みの日の勉強時間について。
俺の中で「平日は最低4時間」という目標があるんですが、
達してるような達してないような…。
毎日、色々、勉強時間は変化してますね。
もっと安定して4時間はやるようにしたいです。
それはさておき、休みの日の勉強時間についてだ…。
特に休みの日は「最低○時間!」っていう目標はなかったんですが、
改めて考えてみると、平日でも最低4時間を目標にしてるんだから、
休みなら最低6時間くらいは必要だろう…と考えました。
ということで、これから「休日は最低6時間」を目標に、やっていきたいと思います。

口だけで言えば「休みの日なら10時間くらいやろう!」っていえますが、
俺の集中力の持続時間を考えるとまず無理でしょうね。

長々となってしまいましたが、
なんとか今日は6時間やりました。

けど、今日の6時間って実は偶然なんです。

最近、休日はずっと市内の図書館「エコーセンター」で勉強してますが、
あそこはすごく集中できるので好きです。
ただ、今日に限って、眠いのもあってなかなか集中できなかったんです。
で、朝の10時半くらいから晩の6時くらいまでいたんですが、
4時間ちょっとしか勉強できませんでした。
いつもなら普通に5時間は越えるんですが…。
ということで、帰宅して、ダラダラとインターネットをしてました。
すると何となく勉強のやる気がでてきて、
家でも再度勉強開始しました。
それで今日はそろそろ…ってやめて、
今日の勉強時間を合計してみたらピッタリ6時間でした。

ということなんですね。

明日もエコーセンターで勉強してきます。
各教科、基礎固めも終盤戦。
がんばります。
【数学?B】3時間25分
「理解しやすい数学?B」
・平面上のベクトル
・ベクトルの応用
・空間のベクトル

【物理?B】1時間35分
「決める!センター物理?B」
・テーマ15〜16
・例題15〜16
・類題15〜16

【化学?B】15分
「決める!センター化学?B」
・Q18〜19
・例題25〜26

-----------------------------------------
約束どおり、5時間勉強しました。

昨日、一昨日とサボったおかげで、
すごい焦りと不安を体感しました。
2日サボってた間に、
学校で、友達の間で「昨日は4時間やった」とか
「昨日は過去問解いてみたらかなりできた」など、
俺を焦らせる発言ばかりが耳に残りました。

たった2日。
そう思えますが、それが今の俺には大きく感じます。
でも、これで気づきました。
サボるとどれだけ不安な思いをするか。

今日はちゃんとやったんで、
もう焦りや不安な気持ちはありません。
明日からもまた毎日コツコツやる所存です。

まぁ、今回2日サボったことはいい経験だったということにして…。

今日、実際5時間やったわけですが、
流れはこうです。
数学?B⇒物理?B⇒化学?B。

時間で見ればこうなります。
3時間25分⇒1時間35分⇒15分。

これではっきりわかりますね。
集中力がなくなっていくのが。
最後の化学の15分ってなんだ?
やってないのと等しいです。

今は模試の結果で数学?Bが悪かったから
早めに進めようと、数学に時間を使ってるのもありますが、
化学と物理、同じ理科でのこの差はちょっとまずいです。

集中力にも限界があるんで、
勉強時間の延長は難しいですが、
せめて、数学は考えないとしても、
物理と化学の勉強時間が等しくなるように、
なっていきたいです。
なぜだろうか…。
帰宅後、午後7時から朝7時まで寝てしまった。
勉強を始めようとして、机に向かった瞬間眠気がきた。
仮眠しようと1時間ほど布団に入って寝たら、12時間経っていた。

赤本&演習編の参考書が届いて、
やる気は十分だったのに…。

基礎が終わってないうちに、演習編の問題集を解こうとして、
挫折して、やる気をなくして・・・。
いったい俺は何をやってるんだろう。

あせりと不安が一気に迫ってきて、
それに乗じるようにマーク模試の結果が返ってきて。

少し自分に甘すぎる。
今日は5時間勉強するまで寝ない。
今日は強歩遠足の練習で9km走らされました。

強歩遠足っていうのは遠足なんかじゃありません。
ただ単にマラソンなんです。
男子は45kmを1日かけて走りきります。
去年、1度経験してますが地獄です。

そんな強歩遠足の練習の第一弾でした。
がんばりすぎのため、体はボロボロです。

こんなんじゃダメだぁ…。
【数学?B】1時間50分
「理解しやすい数学?B」
・平面上のベクトル

【化学?B】30分
「決める!センター化学?B」
・Q15〜Q17
・例題19〜24

【物理?B】1時間45分
「決める!センター物理?B」
・テーマ13〜14
・例題13〜14
・類題13〜14

-------------------------------------------
また1週間の始まりです。
まぁ今週耐え切れば、3連休が待ってるので、
さほど嫌な週ではないですね。

また平日が始まったので、
基礎固めの続きを開始です。

数学?Bはいよいよベクトルに入りました。
残りの複素数よりページ数が多いので、
1日10ページ前後で進めれば予定通りに進むんですが…。
ほいほいと進むのは最初のうちだけで、
後々のほうでは応用問題の嵐ですから、
1日10ページも簡単には進ませてくれないでしょう。
ですから、今のうちに進めるだけ進めないと…。
でもベクトルは苦手なんですよね。
2年生の時学校の授業でやってたときもチンプンカンプンでしたから、
今やれば、1からってことなんで…。
学校である程度理解していた分野は見るだけで思い出してスラスラ進むんですが…。
こればっかりは1,2年遊んで俺が悪いんで仕方がないです。

物理はいよいよ波動に入りました。
力学こそ、なんとか学校の授業でも食いついてはいたんですが、
波動はまったくやってませんでした。
知識0でしょう。
だから、参考書見て、波動に入ろうとしても、
なかなか鉛筆が進まなく、ダメでした。
しかし、良書「決める!センター物理?B」を見ると、
なんともわかりやすいではないか!
センター向けの参考書は、センターの出題に沿った内容しか書いてないんで、
穴がいろいろありそうですが、それでも俺には十分です。
もし不備があった場合、過去問とかで確認して、
そのときこそ参考書で調べたいと思います。
それにしても橋元さんの物理の本は良書だとよく聞きますが、
この物理苦手な俺でもかなり理解できるんです。
本当に、本当に良い本ですね。

化学も「決める!〜」でやりました。
「理解しやすい〜」の参考書でまとめると時間かかるんですよね。
特にこれから無機・有機に入るのに、そんな時間たっぷりあるわけでもないんで、
どうせ「決める!〜」でまとめるんで、
「決める!〜」でやりはじめました。
と言っても、まだ無機・有機のとこまで、
まとめてないんでこっちはこっちで、また進めます。
電気分解まで終われば「理解しやすい〜」に追いつくので…。

とにかくまとめると…
数学?Bは「理解しやすい数学?B」を、
化学と物理は「決める!センター〜」を、
まとめ上げれば、あとは演習に入れます。

数学?Bでは「和田式センターチャート」と
「演習編 決める!センター数学?B」を予定してます。

物理と化学は「決める!センター〜」の続き&演習として、
こっちも「演習編 決める!センター〜」を使います。

それらを10月終わり〜11月中に終わらせ12月からは過去問制覇を目指します。
【化学?B】1時間15分
「決める!センター化学?B」
・Q8〜Q14
・例題8〜18

【物理?B】7時間50分
「決める!センター物理?B」
・テーマ1〜12
・例題1〜12
・類題1〜12

------------------------------------------
今週末のこの土日、
2日間とも街の図書館で勉強しました。
先週末から行き始めたこの図書館、
なかなか集中できてます。

2日間で物理は力学(熱力学も含んだ)分野を
全部終わらせました。
あとはひたすら演習のみです、力学は。
化学は物理ほどやってませんが、軽くやりました。

明日からの平日は、また数学・物理・化学とも基礎を進めて、
週末にはまとめます。

演習編 決める!センターシリーズの
化学?B、物理?B、数学?Bを頼んだんで、
まとめたところから順次演習に入っていきます。

【数学?B】1時間00分
「理解しやすい数学?B」
・積分とその応用

【化学?B】45分
「理解しやすい化学?B」
・酸化剤と還元剤
・金属のイオン化傾向

-------------------------------------------
週末が近くなり、集中力もいっそうなくなってきました…。

今日は学校から帰宅後、晩飯食ったら寝てしまい、
起きたら頭がボーっとしてやる気が0でした。
それでも少しやってみたんですが、集中力がないので、
数学の計算すらままならない状態だったので、
すぐにやめました。
今日はもう仕方がないから、こういうときはたっぷり睡眠をとって寝よう、
と思ったらなかなか寝れなくて…。
もう訳わかんないですね。

寝れないまま11時ごろになって、
何気にパソコンつけて、受験情報を見てました。
すると少しやる気がでてきたので、
数学と化学をちょっとずつやりました。
それでもこの時間…。受験生とは思えません。

土日はまたエコーセンター(図書館)で、
勉強するつもりです。
その時、今日の分頑張ればいいかな…と甘い考えを持つようになってきました。
こんなんじゃダメです…。

明日学校行ったら連休なんで、明日帰宅後、
来週の始まりまでの3日。
必死に頑張りたいと思います。

9月中に基礎を終わらせるのが目標。
中間考査が入ってくるので、早めにやらなければ…。
【数学?B】1時間20分
「理解しやすい数学?B」
・微分法の応用

【化学?B】1時間10分
「理解しやすい化学?B」
・酸と塩基の中和

【物理?B】55分
「理解しやすい物理?B」
・波の伝わり方

-------------------------------------------
ようやく魔の火曜日が終わりました。
火曜日と言えば、嫌気のさす教科がてんこ盛り。
数学?Cが2時間あり、物理?が1時間、
古典講読が1時間、倫理が1時間…。
特に数学2時間はきついですね。
数?Cは2次試験で使うんですが、
俺は前期勝負しか考えてないので、
センターのみだから、?Cは必要のない科目なんです。
ついでに言うと、物理?&化学?も(笑)
科目変更できるならしたいくらいです。

と、まぁ火曜日は嫌な教科が多いんですが、
今日は暑かったので余計に辛かったです。
授業中、寝て起きたら汗びっしょり…。
困ったものです。もう9月なのに。

物理の「きめる!センター物理?B」を買ってきました。
…わかりやすい!他の参考書と比にならないですね。
ということで、物理も今日から始めました。
といっても1時間に満たないのですから、終わってます。

ちなみに、化学は今の章が終われば残り2つ。
「有機物質」と「無機物質」の2分野で終了です。
この2つがまた大変なんですね。
センターでは配点もそんなにないのに、
やたらと暗記事項が多く範囲も広い。
悩まされる分野です。

それと物理?B。
波動に入りましたので、終われば残りは「電気」です。
原子のところもちょっとあるけど、問題ないでしょう。

これらの理科教科を9月中に終わらせれば楽なんだけどなぁ…。
多分10月いっぱいかかるでしょうね。

数学?Bは現在、微分積分です。
終われば「ベクトル」「複素数」で終了。
11月からセンター対策でひたすら演習しようと思ってるので、
理科科目優先で、数学?Bはゆっくりと進めていきます。
【数学?B】1時間20分

「理解しやすい数学?B」
・微分法の応用

【化学?B】3時間10分

「理解しやすい化学?B」
・水素イオンの濃度とpH
「セミナー化学?B」
・?、物質の構成
「きめる!センター化学?B」
・Q4〜7
・例題1〜7

【物理?B】30分

「セミナー物理?B」
・?、力と運動
-------------------------------------------
今日からまた1週間が始まりました。
ようやく月曜日が終わって、
「1週間って長いよなぁ…」と思ってますが、
先週のように今週もあっという間に過ぎることでしょう(笑)

学校で勉強、帰宅しても勉強。
1日で、寝る・食う以外は5割以上が勉強を占めてるような…。

数学?Bは微分積分の分野を走ってます。
微分積分は今週中に終わらせておきたいですね。

数学?Bの今のスタイルは、
平日に出来るだけ、突っ走って、
土日にエコセンでひたすら、やった分野の演習で身につけてます。
…身についてるのかな?(笑)

化学?Bは今日も長時間でした。
最近、化学がまた面白くなってきた。
セミナーのほうを1からやり直してますが、
センターまでに基本問題を見て、
すぐに解法が浮かぶようにしないといけないので、
今から、出来る問題、出来ない問題を判断し、
出来ない問題を完璧にして、弱点克服を狙ってます。
それに並行して、「理解しやすい」の参考書を進めてます。
今の章が終われば、無機、有機で終わり。
しかし、その無機・有機が量も多くて長いんだよなぁ…。

物理?Bなんですが…。
現在停止中です。
熱力学でつまづいちゃって…。
明日、「きめる!センター物理?B」の参考書が届くので、
それを見ながら熱力学を克服したいと思います。
同時に、化学?B同様、セミナーの基本問題を完璧にするため、
1からやり直してます。

勉強の話はここまでにして…。
もうすぐ強歩遠足です。
遠足って言ってるけど、どこも遠足じゃない。
むしろマラソンです。
男子は45kmを朝から走ったり歩いたりして完走しなければいけないのです。

受験生の俺らにこんなことをさせるのもどうかと…。
ちなみに去年は、完走後3日間筋肉痛で苦しみました。
走るのはもちろん、階段の昇り降りさえ一苦労です(笑)
なのに、強歩遠足後、俺はバイトへいきました。
店長に休みもらうのが遅くて、シフト組まれて…。
今ではいい思い出ですね(笑)
【数学?B】3時間25分

「理解しやすい数学?B」
・三角関数 練習問題A

「センター試験短期攻略問題集」
・§4〜6 
・EX.4〜6

【化学?B】2時間00分

「理解しやすい化学?B」
・物質の状態 章末練習問題

「セミナー化学?B」
・溶液の性質

-------------------------------------------
疲れました…。
休日の今日は市内の図書館「エコーセンター」で、
みっちり勉強してきました。
昨日は1週間終わって気が抜けてしまい、
姉と彼氏さんと3人で居酒屋に飲みに行ってしまいました。
帰ってきてから勉強せずに寝たので、
今日はその分を取り返すつもりで勉強しました。

エコーセンターで勉強するのは初めてで、
あの静けさは図書館独特の雰囲気でした(笑)
でも、その分かなり集中して勉強できました。
同じ学校の友達も数人勉強に来てて、
軽く話をしたりしました。
しかし、こういう場所ではやっぱり一人で勉強するのがベストですね。
友達は2人で来てましたが、ずっと話ばかりで、
全然進まなかったようです。

今日は午後2時〜夕方の6時半まで、ずっと居ましたが、
数学?Bを中心にやりました。
以前終了した三角関数の復習を重点的にやりました。
あと化学を少々…。

明日も行って来ようと思ってます。
【数学?A】1時間10分

「講習」
・漸化式

【数学?B】1時間15分

「理解しやすい数学?B」
・微分係数と導関数

【化学?B】50分

「理解しやすい化学?B」
・酸と塩基
・水素イオンの濃度とpH

「きめる!センター化学?B」
・Q1〜Q3

【物理?B】45分

「セミナー物理?B」
・熱と仕事
 
-------------------------------------------
なんでしょうね、このやる気のなさは…。
喉のほうはだいぶ良くなったのに、
勉強時間が伸びないっていうか、集中力がないっていうか。
喉の痛みは治ったけど、せき・たんがひどい。
風邪だったのかなぁ…。

数学、化学、物理ともわからなくなってきました。
数学こそ、微分なんで、そこまで苦労しませんが、
物理がひどいですね。熱と仕事の部分がまったく理解できません。
答えを見ても式の立て方すら理解できない現状なんで、参ってます。
ここはとにかく何とか乗り切るしかないっぽいです。

ようやく週末が近づいてきました。
1週間が長いような短いような…。
なんか受験勉強を毎日やると、
微妙な時間の経ち方がします。

1 2 3 4

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

日記内を検索